2017 年 5 月 21 日 / 最終更新日 : 2017 年 5 月 21 日 浜町SCI 調査部 投資 ジェフリー・ガンドラック、吼える 新債券王ことDoubleline CapitalのJeffrey Gundlach氏がツイッター・アカウントを開設した。 そこで、メディアを始めとするさまざまな人を非難しているのだが、その中に少々気になるものがあった。
2017 年 5 月 20 日 / 最終更新日 : 2017 年 5 月 21 日 浜町SCI 調査部 投資 ジョージ・ソロス:挫けず米株ショートを拡大 ジョージ・ソロス氏の投資ファンドSoros Fund Managementが四半期報告書13FをSECに提出した。 前回(12月末)と今回(3月末)の保有ETFの変化から、止まらないトランプ・ラリーの中でもソロス氏がネガ […]
2017 年 4 月 15 日 / 最終更新日 : 2017 年 4 月 15 日 山田 泰史 経済 【輪郭】物価と景気のベクトルが語る金融政策の賞味期限 リフレ派の主張とは確かインフレになれば経済が回復するというものだった。 26-27日の日銀金融政策決定会合での物価・景気の判断によっては、この中心的命題について疑念が深まるかもしれない。
2017 年 4 月 6 日 / 最終更新日 : 2017 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 投資 【グラフ】日本株CAPEが役に立たないワケ 資産価格の実証的研究で2013年ノーベル経済学賞を受賞したロバート・シラー教授が開発した「シラーのCAPE」。 教授は米国株について有用性が高いと胸を張るが、では日本株ではどうだろう。
2017 年 2 月 14 日 / 最終更新日 : 2017 年 2 月 14 日 山田 泰史 経済 【グラフ】ドル円を巡る綱引き ドル円相場が方向感を見失っている。 トランプ大統領は日本に優しそうだが、それでいていつ何を言いだすかわからないからだ。
2017 年 2 月 8 日 / 最終更新日 : 2017 年 4 月 10 日 山田 泰史 経済 【輪郭】物価水準の財政理論FTPLの基本のき 昨年クリストファー・シムズ教授が公表したエッセーが注目を集めている。 金融政策の限界が強く意識された過程で、財政政策の併用を説く物価水準の財政理論(FTPL)が注目を浴びたものだ。
2017 年 1 月 12 日 / 最終更新日 : 2017 年 1 月 12 日 浜町SCI 調査部 経済 日銀:意図せざるヘリコプター・マネー 日銀の雨宮正佳理事が、長期金利ターゲットの歴史と理論について講演した。 そこで語られた4つの論点には、少々不穏な先行きを感じさせる点が挙がっていた。