浜町SCI

  • インサイト
    • コラム
    • メモ
  • データ
  • 用語集
    • 経済
    • 投資
    • M&A
    • テクノロジー
  • アーカイブ   
    • 経済年表
    • リーマン危機の経緯
    • モータの基礎
    • 海外進出手段の比較
    • 無形資産評価
  • お知らせ
  • 浜町SCIについて
    • 連絡先
    • よくある質問(FAQ)
    • 利用規約
    • 個人情報保護方針
    • SNSリンク

2018年7月

  1. HOME
  2. 2018年7月
2018 年 7 月 31 日 / 最終更新日時 : 2018 年 7 月 31 日 浜町SCI 調査部 経済

【輪郭】イールド・カーブをめぐる戦い

2%物価目標の達成遅れが確実となったことで、日銀は長期戦にむけたさらなる備えを余儀なくされている。 本日公表された「展望レポート」によれば、2%物価目標(消費増税分を除く)の達成予想時期は、4月時点の予想である2019年 […]

2018 年 7 月 30 日 / 最終更新日時 : 2018 年 7 月 30 日 浜町SCI 調査部 経済

試されるイールド・カーブ・コントロール

31日までの日銀金融政策決定会合は、初めてイールド・カーブ・コントロール(YCC)が試されるステージになるかもしれない。 YCCを突き崩すとすれば、それは日銀自身が捨て去った純粋期待仮説である。

2018 年 7 月 24 日 / 最終更新日時 : 2018 年 7 月 24 日 浜町SCI 調査部 経済

【輪郭】金利差と為替の誤解

ドル円を占う上で日米金利差との連動性がよく言われるが、ここにはいくつか誤解がある。 特に、10年金利差とドル円レートの連動性は、完全に誤解とは言わないが、正当とは言えない。

2018 年 7 月 9 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済

【書評】東京五輪後の日本経済

元日銀審議委員 白井さゆり慶應義塾大学教授が昨年2017年9月に上梓した本。 金融政策から資産市場の見通しまで幅広いトピックについて踏み込んだ解釈・予想が示されている。

2018 年 7 月 8 日 / 最終更新日時 : 2018 年 7 月 8 日 山田 泰史 経済

エッシャーとシェアリング・エコノミー

最近、浜町SCIが運営しているニュース・サイト「The Financial Pointer」に関して、不思議な感覚に囚われる経験をした。 あたかも、エッシャーの絵の中に迷い込んだような感覚だ。

最近の投稿

  • 現金はゴミか?(2)本当の問題はやはり日本円。J-REITは使えるか?
  • 現金はゴミか?(1)米ドルの待機資金はどこに置いておけばいい?
  • 【データ】金利の動向(2)日本の金利
  • 【データ】金利の動向(1)米金利
  • 【書評】日本経済の死角(河野龍太郎 著)
  • 米債券市場はインフレ期待を正しく織り込んでいるか? 金利上昇リスクは?
  • 【Wonkish】アスワス・ダモダラン教授のスプレッドシートを読んでみよう
  • 【Wonkish】「分散」という欺瞞。巧妙なレトリックにだまされてはいけない
  • 「ウォーレン・バフェットがS&P 500をすべて売った」という巧妙な騙し
  • アベノミクス以前のシナリオを見直してみよう
  • インサイト
  • データ
  • 用語集
  • アーカイブ   
  • お知らせ
  • 浜町SCIについて

Copyright © 浜町SCIインサイト All Rights Reserved.

MENU
  • TOP
  • インサイト
    • インサイト