2025 年 6 月 23 日 / 最終更新日時 : 2025 年 6 月 23 日 浜町SCI 調査部 コラム 【データ】金利の動向(2)日本の金利 (1)米金利に続いて、日本の金利を概観する。 (最初に断っておくが、日本の物価連動債利回りには様々なバイアスがかかっている。 中でも、かつて日本がディスインフレ的だった時代は、フロアの効果が大きく効いていたため、これを実 […]
2025 年 6 月 23 日 / 最終更新日時 : 2025 年 6 月 23 日 浜町SCI 調査部 コラム 【データ】金利の動向(1)米金利 組織変更終了にともない一時休止していたデータ提供について、こっそりと再開した。 (日本の物価連動債利回りについては権利の関係から継続利用せず、新たに計算し直している。) 長らく金利についてのコメントをしていないが、これを […]
2025 年 5 月 22 日 / 最終更新日時 : 2025 年 5 月 22 日 浜町SCI 調査部 コラム 【書評】日本経済の死角(河野龍太郎 著) BNPパリバの河野龍太郎氏による、日本の長期停滞の真因についての論考。 「収奪的システムを解き明かす」との副題どおり、長期停滞の主因が不適切な分配にあるとの意見だ。 各種ベストセラーランクでトップとなっている。
2025 年 4 月 27 日 / 最終更新日時 : 2025 年 4 月 27 日 浜町SCI 調査部 コラム 米債券市場はインフレ期待を正しく織り込んでいるか? 金利上昇リスクは? アリアンツ主席経済顧問モハメド・エラリアン氏が、ソフト・データ悪化について心配している。 これを機会に米債券市場の織り込むインフレ率について見なおしておこう。
2025 年 4 月 2 日 / 最終更新日時 : 2025 年 4 月 2 日 浜町SCI 調査部 コラム 【Wonkish】アスワス・ダモダラン教授のスプレッドシートを読んでみよう アスワス・ダモダラン ニューヨーク大学教授が継続的に公表しているS&P 500に内包されている株式リスクプレミアムについて、計算過程を見てみよう。
2025 年 3 月 24 日 / 最終更新日時 : 2025 年 3 月 24 日 浜町SCI 調査部 コラム 【Wonkish】「分散」という欺瞞。巧妙なレトリックにだまされてはいけない 【Wonkish】とマークしたとおり、投資のつわものの読者にとっては当たり前のことばかりなので、つわものの皆さんは読まないことをお奨めしたい。 最近、特に国内のメディア、識者の言葉遣いに関して気になることがある。 「分散 […]
2025 年 2 月 22 日 / 最終更新日時 : 2025 年 2 月 22 日 浜町SCI 調査部 コラム 「ウォーレン・バフェットがS&P 500をすべて売った」という巧妙な騙し ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイが14日に提出した13Fについて、少し奇妙な現象が見られた。
2025 年 2 月 17 日 / 最終更新日時 : 2025 年 2 月 17 日 山田 泰史 コラム アベノミクス以前のシナリオを見直してみよう アベノミクスが始まる半年以上前の2012年、本コラムで預金封鎖と新円切り替え、国債暴落のシナリオ検証について書いたことがあった。 まだ、民主党政権が消費税増税を掲げていた時代だ。
2025 年 1 月 27 日 / 最終更新日時 : 2025 年 1 月 27 日 浜町SCI 調査部 コラム 【データ】益回りスプレッドとリスクプレミアム(2025年1月) 前記事では各国債券や通貨にかかわる経済指標を示したが、今回は各国の株式のデータを見ておこう。
2025 年 1 月 27 日 / 最終更新日時 : 2025 年 1 月 27 日 浜町SCI 調査部 コラム 【データ】国別経済データ(2024年10月) しばらくサボっていたが、昨年2024年10月に発表されたIMFの世界経済見通しから注目の5指標。