浜町SCI

  • インサイト
    • コラム
    • メモ
  • データ
  • 用語集
    • 経済
    • 投資
    • M&A
    • テクノロジー
  • アーカイブ   
    • 経済年表
    • リーマン危機の経緯
    • モータの基礎
    • 海外進出手段の比較
    • 無形資産評価
  • お知らせ
  • 浜町SCIについて
    • 連絡先
    • よくある質問(FAQ)
    • 利用規約
    • 個人情報保護方針
    • SNSリンク

投資

  1. HOME
  2. コラム
  3. 投資
2012 年 4 月 1 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済

【書評】なぜグローバリゼーションで豊かになれないのか

JP Morganチーフストラテジスト北野一氏によるファクト・ベースの経済書。 自由貿易主義の主張が正しいとすれば、これまでグローバル化を進めて来た日本経済にはなぜ「豊か」な感覚を持てないのか。 誰しも感じているであろう […]

2012 年 3 月 25 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 投資

【書評】マネーの公理

不勉強だったが、有名な本だというので読んでみた。 副題は「スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール」とされている。

2012 年 3 月 2 日 / 最終更新日時 : 2021 年 2 月 28 日 浜町SCI 調査部 Buffett Watch

バフェット氏:富を築くタネを供給してきた保険事業が節目に

ウォーレン・バフェット氏がここまで大投資家たりえた一つの理由は保険会社の買収にある。 保険会社を買って、保険料収入を長期運用する、これこそがバークシャー・ハザウェイに桁違いの富をもたらした仕組みだ。

2012 年 2 月 23 日 / 最終更新日時 : 2025 年 2 月 17 日 浜町SCI 調査部 経済

国債暴落のシナリオ検証(3)国債調整の3つのシナリオ

さて、歴史や環境要因の分析を終えて、具体的なシナリオを検証しよう。 経済には実に複雑な可能性があるが、ここでは3つのシナリオを検討する。

2012 年 2 月 22 日 / 最終更新日時 : 2025 年 2 月 17 日 浜町SCI 調査部 経済

国債暴落のシナリオ検証(2)日本国はいったいいくら踏み倒せばいいのか

トロイカ(ECB、欧州委員会、IMF)によるギリシャへの追加支援が固まった。 ギリシャの財政収支、国家債務については、とりあえずの応急処置がなされるということだろう。

2012 年 2 月 21 日 / 最終更新日時 : 2025 年 2 月 17 日 浜町SCI 調査部 投資

国債暴落のシナリオ検証(1)預金封鎖・新円切替・財産税は怖くない

3月国債暴落説を唱える「終末論者」が増えているという。 ハルマゲドン好きの自称評論家が唱え、増税応援団が世論作りに利用しているように思える。

2012 年 2 月 17 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済

【書評】日本のソブリンリスク

「国債デフォルトリスクと投資戦略」という副題がついている。 バークレイズ・キャピタルのクレジット・アナリストとチーフストラテジストによる著書。

2012 年 2 月 11 日 / 最終更新日時 : 2021 年 6 月 11 日 浜町SCI 調査部 経済

【メモ】終戦直後の財産税

いわゆる「終末論者」が注目するのは新円切替だけではない。 1946年の財産税法もまた、国が国民の財産を収奪する方法として注目されている。

2012 年 2 月 11 日 / 最終更新日時 : 2021 年 9 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済

【メモ】終戦直後の預金封鎖と新円切り替え

いわゆる「終末論者」たちの国債暴落論がかしましい。 彼らが引き合いに出す預金封鎖・新円切り替えとはどんなものだったろうか。

2012 年 1 月 21 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済

【書評】フォールト・ラインズ 「大断層」が金融危機を再び招く

いまさら書くまでもなく、極めて高い評価を受けている著書だ。 著者のラグラム・ラジャン教授はインド出身でシカゴ大学教授。 IMFでチーフエコノミストも経験したほか、さまざまな公職にも就いている。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 28
  • 固定ページ 29
  • 固定ページ 30
  • »

最近の投稿

  • 現金はゴミか?(2)本当の問題はやはり日本円。J-REITは使えるか?
  • 現金はゴミか?(1)米ドルの待機資金はどこに置いておけばいい?
  • 【データ】金利の動向(2)日本の金利
  • 【データ】金利の動向(1)米金利
  • 【書評】日本経済の死角(河野龍太郎 著)
  • 米債券市場はインフレ期待を正しく織り込んでいるか? 金利上昇リスクは?
  • 【Wonkish】アスワス・ダモダラン教授のスプレッドシートを読んでみよう
  • 【Wonkish】「分散」という欺瞞。巧妙なレトリックにだまされてはいけない
  • 「ウォーレン・バフェットがS&P 500をすべて売った」という巧妙な騙し
  • アベノミクス以前のシナリオを見直してみよう
  • インサイト
  • データ
  • 用語集
  • アーカイブ   
  • お知らせ
  • 浜町SCIについて

Copyright © 浜町SCIインサイト All Rights Reserved.

MENU
  • TOP
  • インサイト
    • インサイト