浜町SCI

  • インサイト
    • コラム
    • メモ
  • データ
  • 用語集
    • 経済
    • 投資
    • M&A
    • テクノロジー
  • アーカイブ   
    • 経済年表
    • リーマン危機の経緯
    • モータの基礎
    • 海外進出手段の比較
    • 無形資産評価
  • お知らせ
  • 浜町SCIについて
    • 連絡先
    • よくある質問(FAQ)
    • 利用規約
    • 個人情報保護方針
    • SNSリンク

2013年3月

  1. HOME
  2. 2013年3月
2013 年 3 月 29 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済

【書評】「データ」で読み解く、安倍政権でこうなる! 日本経済

ミスター円こと榊原英資 青山学院大学教授による著書。

2013 年 3 月 27 日 / 最終更新日時 : 2020 年 8 月 15 日 浜町SCI 調査部 Buffett Watch

【短信】バフェット:GoldmanSachsのワラントを普通株と交換

バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイはゴールドマンサックスのワラントを行使せず、普通株と等価交換する方法を選んだ。 バークシャーはリーマン危機の際、ゴールドマンに金融支援を行い、ワラントを付与されていた。

2013 年 3 月 17 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済

【書評】国家は破綻する――金融危機の800年

ハーバード大学Carmen M.Reinhart教授、Kenneth S.Rogoff教授がリーマン危機の翌年2009年に出版。 邦訳は村井章子氏の訳で2011年に出版されている。

2013 年 3 月 8 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済

【書評】日本経済を襲う二つの波

野村総研のリチャード・クー氏がリーマン危機直前の2008年6月に上梓した著書。 「バランスシート不況」と呼ぶ日本の長い不況について詳細に分析されている。

最近の投稿

  • 名目債、物価連動債、変動金利債。日本の物価連動債の魅力がイマイチな本当のワケ
  • 現金はゴミか?(2)本当の問題はやはり日本円。J-REITは使えるか?
  • 現金はゴミか?(1)米ドルの待機資金はどこに置いておけばいい?
  • 【データ】金利の動向(2)日本の金利
  • 【データ】金利の動向(1)米金利
  • 【書評】日本経済の死角(河野龍太郎 著)
  • 米債券市場はインフレ期待を正しく織り込んでいるか? 金利上昇リスクは?
  • 【Wonkish】アスワス・ダモダラン教授のスプレッドシートを読んでみよう
  • 【Wonkish】「分散」という欺瞞。巧妙なレトリックにだまされてはいけない
  • 「ウォーレン・バフェットがS&P 500をすべて売った」という巧妙な騙し
  • インサイト
  • データ
  • 用語集
  • アーカイブ   
  • お知らせ
  • 浜町SCIについて

Copyright © 浜町SCIインサイト All Rights Reserved.

MENU
  • TOP
  • インサイト
    • インサイト