浜町SCI

  • インサイト
    • コラム
    • メモ
  • データ
    • 国債利回り
    • 物価連動国債利回り
    • 米国債・TIPS利回り
  • 用語集
    • 経済
    • 投資
    • M&A
    • テクノロジー
  • アーカイブ   
    • 経済年表
    • リーマン危機の経緯
    • モータの基礎
    • 海外進出手段の比較
    • 無形資産評価
  • お知らせ
  • 浜町SCIについて
    • 連絡先
    • よくある質問(FAQ)
    • 利用規約
    • 個人情報保護方針
    • SNSリンク

日本株

  1. HOME
  2. 日本株
2022 年 3 月 17 日 / 最終更新日時 : 2022 年 3 月 17 日 浜町SCI 調査部 コラム

【グラフ】2018年の金融政策と市場

マーク・トウェインの有名な言葉: 歴史は繰り返さない。韻を踏む。 ついにFRBが利上げを開始したが、前回はどうだったのだろう。

2022 年 1 月 5 日 / 最終更新日時 : 2022 年 1 月 5 日 山田 泰史 投資

【数字】日米株式の魅力度を冷静に見直すと・・・

最近さかんに日本株の割安感をアピールする人が増えている。 セル・サイドに多い意見だが、決して裏付けがないわけではない。

2020 年 1 月 1 日 / 最終更新日時 : 2019 年 12 月 31 日 浜町SCI 調査部 経済

【輪郭】日本固有の景気後退・弱気相場の可能性

新年1つ目にしては少々景気の悪い話題になるが、日本の経済・市場が独自に抱えるリスクについておさらいしておきたい。

2019 年 11 月 30 日 / 最終更新日時 : 2019 年 11 月 30 日 浜町SCI 調査部 経済

【グラフ】米国株市場が盛り上がっている本当のワケ

株式市場についての日米間の温度差が際立っているが、なんでアメリカ人はあんなに能天気でいられるのだろう。

2019 年 8 月 26 日 / 最終更新日時 : 2019 年 8 月 26 日 浜町SCI 調査部 投資

【グラフ】東証一部のCAPE

しばらく日本株のCAPEレシオを議論していなかったので、久しぶりに取り上げておこう。 最近の日本株についてCAPE・PERともにそこそこ安定して推移している。

2018 年 5 月 24 日 / 最終更新日時 : 2018 年 5 月 24 日 浜町SCI 調査部 投資

【解説】「最後のひと上げ」予想

米景気拡大期が長く続くにしたがい、景気後退期の到来を心配する人が増えてくる。 と同時に「最後のひと上げ」が来るとの期待も高まっている。

2018 年 1 月 17 日 / 最終更新日時 : 2018 年 1 月 17 日 阿久津 り子 投資

シラーCAPEレシオが1929年を抜く

資産価格の実証的研究で2013年ノーベル経済学賞を受賞したロバート・シラー教授が開発し計算している「シラーのCAPEレシオ」がついに大恐慌直前の1929年の極大値を抜いた。 シラー教授の公表データによると1月のCAPEは […]

2017 年 11 月 26 日 / 最終更新日時 : 2017 年 11 月 26 日 阿久津 り子 投資

【グラフ】日本株急伸のきっかけ

日本株が好調だ。 米国株と比べても上昇ペースが速いが、今回のこの好調さのきっかけは何だったろう。

最近の投稿

  • 【グラフ】米10年実質金利がプラスになる時の投資家心理
  • 【休憩】経常収支の謎 Current account conundrum
  • 【グラフ】市場は何でバランスシート縮小をこんなにビビってる?
  • 【輪郭】米長期金利の動向に注目
  • 【書評】人の心に働きかける経済政策(翁邦雄 著)
  • 【グラフ】2018年の金融政策と市場
  • 【輪郭】リスクオンを予想し、運命を分けるリスクオフが到来する
  • 【グラフ】米10年債がグロス氏のいう危険水域に
  • 【グラフ】円債市場が織り込む期待インフレ率
  • 【短信】2021年バークシャー・ハザウェイ決算
  • インサイト
  • データ
  • 用語集
  • アーカイブ   
  • お知らせ
  • 浜町SCIについて

Copyright © 浜町SCIインサイト All Rights Reserved.

MENU
  • TOP
  • インサイト
    • インサイト