2017 年 6 月 30 日 / 最終更新日時 : 2023 年 12 月 12 日 山田 泰史 投資 【輪郭】日銀のETF買いが示唆する投資戦略 日銀がETFを買い続けている。 年間約6兆円という莫大な買入れがほぼ保証されている中、投資家はどのような投資戦略で臨めばいいだろうか。
2017 年 6 月 29 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】日本経済入門 早稲田大学ファイナンス総合研究所の野口悠紀雄氏がデータを示しながら日本経済の現状を解説した本。 入門書というよりは、実質的に日本のタカ派エコノミストの主張を伝える内容となっている。
2017 年 6 月 22 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】金利と経済 – 高まるリスクと残された処方箋 日銀で金融研究所所長などを歴任した翁邦雄 京都大学教授による金融・財政政策の総括と見通し。 見返しにある「金利操作に期待されるのは、『トレンドへの働きかけ』か『経済の安定化』か」という言葉が印象的だ。
2017 年 5 月 22 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】本当は世界がうらやむ最強の日本経済 元JPモルガンの日本経済アナリスト、イェスパー・コール氏による日本経済論。 デービッド・アトキンソン著『新・所得倍増論』とのアプローチの違いが興味深い。
2017 年 5 月 22 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】新・所得倍増論 最近2人の元外資系投資銀行アナリストによる日本論の本を読んだ。 デービッド・アトキンソン著『新・所得倍増論』とイェスパー・コール著『本当は世界がうらやむ最強の日本経済』だ。
2016 年 11 月 20 日 / 最終更新日時 : 2020 年 5 月 21 日 浜町SCI 調査部 経済 【メモ】日本国債の利回り急騰・価格急落の事例 戦後日本において、比較的急速に国債価格が下落した事例の概要。
2016 年 9 月 2 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 投資 【重要】「ニュース&コラム」移転のお知らせ ご愛顧いただいております「HSCIニュース&コラムですが、この度ニュース関連記事を移転、 新サイト「The Financial Pointer」(フィナンシャル・ポインター) としてリスタートすることになりました […]
2016 年 7 月 25 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】 中央銀行が終わる日 – ビットコインと通貨の未来 早稲田大学の岩村充教授による金融政策と仮想通貨についての本。 少々、看板に偽りがあるようにも思えるが、実は、看板以上の良著である。
2016 年 7 月 22 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 ヘリコプター・マネーってなに? いまさら聞けない経済重要用語解説 浜町SCIでは、Amazon Kindleにて、電子書籍『ヘリコプター・マネーってなに?: いまさら聞けない経済重要用語解説』を出版しました。 最近、急速に注目されている「ヘリコプター・マネー」という言葉、実はとても誤解 […]
2016 年 6 月 23 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】マイナス金利-ハイパー・インフレよりも怖い日本経済の末・・・ マイナス金利政策が導入される直前の2015年末にBNPパリバ徳勝礼子氏が上梓した本。 サブタイトルは刺激的だが、本文を読む限り極めて礼儀正しく書かれている。