2018 年 11 月 25 日 / 最終更新日時 : 2018 年 11 月 25 日 浜町SCI 調査部 投資 ボーナス:景気サイクルとNISAの使い方 ボーナスの季節が近づいてくると、サラリーマンの知り合いから様々な貯蓄法の質問を受ける。 今回は、NISAの使い方を確認しておこう。
2018 年 11 月 23 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 投資 【書評】投資で一番大切な20の教え Oaktree Capitalのハワード・マークス氏が自らの「投資哲学の声明文」と称した本。 ウォーレン・バフェット氏を始め、セス・クラーマン氏、ジェレミー・グランサム氏、ジャック・ボーグル氏など投資の世界のたくさんのグ […]
2018 年 10 月 31 日 / 最終更新日時 : 2018 年 10 月 31 日 浜町SCI 調査部 経済 【First Read】日銀の脚注を読む 本日の日本銀行の金融政策決定会合のリリース文を読んでおこう。 目新しい変化ではないのだが、恒例となりつつある反対意見についての脚注だ。
2018 年 10 月 28 日 / 最終更新日時 : 2018 年 10 月 28 日 浜町SCI 調査部 経済 ガンドラック:前回はプラザ合意だった 新債券王ことDoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏の不吉な予言が止まらない。 今度はプラザ合意の再来を匂わせるツイートをしている。
2018 年 10 月 4 日 / 最終更新日時 : 2018 年 10 月 4 日 浜町SCI 調査部 経済 【メモ】IMF:でこぼこ道が待っている IMFは3日「国際金融安定性報告書」を公表した。 世界金融危機から10年が経ち、規制・政策面で多くの前進があったとしながら、いまだ多くのリスクが存在すると指摘している。
2018 年 10 月 1 日 / 最終更新日時 : 2018 年 9 月 30 日 浜町SCI 調査部 経済 【グラフ】FF金利とドル、新興国通貨の関係 JP Morganの佐々木融氏が米利上げと為替について興味深いコメントをしていた。 米FRBが利上げしても、米ドルや新興国通貨が強くなるわけではないというのだ。
2018 年 9 月 24 日 / 最終更新日時 : 2018 年 9 月 23 日 浜町SCI 調査部 経済 佐藤元彦氏:なぜ30・40年債まで買うのか 明治安田生命の佐藤元彦氏が、日銀のイールド・カーブ・コントロールについて論じている。 サプライズ利上げ(長・短)に備えて考えておきたいテーマだ。
2018 年 9 月 23 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】次なる金融危機(スティーヴ・キーン) キングストン大学 スティーヴ・キーン教授が書き下ろした迫りくる金融危機についての論考。 140ページ余りと短い本だが、レトリックなしに単刀直入に不吉な未来が予想されている。
2018 年 9 月 22 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】世界経済入門(野口悠紀雄) 早稲田大学ファイナンス総合研究所の野口悠紀雄氏が上梓した、世界経済の読み解き方の解説書。 昨年刊行した『日本経済入門』の世界経済版である。
2018 年 9 月 16 日 / 最終更新日時 : 2018 年 9 月 16 日 浜町SCI 調査部 経済 Time誌:リーマン危機の25の犯人 リーマン危機から10年が経ち、金融メディアはこの話題で持ちきりだ。 かなり前のことになるが、リーマン危機の翌年Time誌が「百年に1度」と言われた金融危機の犯人探しをしている。