2019 年 1 月 15 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】「デフレ論」の誤謬 元日本銀行審議役、リコー執行役員の神津多可思氏によるデフレ論。 1980年代終わりのバブル期以降の日本の金融環境をキャッチ・アップしたい人にとっては、とてもよくまとまった教科書となるだろう。
2019 年 1 月 14 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 投資 【書評】ETFハンドブック ETF大手ウィズダムツリー・アセット・マネジメントのデビッド・J・アブナー氏が書いたETFについての書籍。 「プロフェッショナルが理解すべき最先端投資ツールのすべて」との副題がついているとおり、プロ向けの本である。
2018 年 12 月 27 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 投資 【書評】市場サイクルを極める Oaktree Capitalのハワード・マークス氏による投資哲学の第2弾。 前著『投資で一番大切な20の教え』の中から市場サイクルに関する部分にスポットライトを当てて詳説している。
2018 年 12 月 2 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】中央銀行: セントラルバンカーの経験した39年 白川方明 前日本銀行総裁が著した回顧録。 金融・経済にかかわる幅広いテーマが知的に論じられており、まるで宝石箱のように楽しめる。
2018 年 11 月 25 日 / 最終更新日時 : 2018 年 11 月 25 日 浜町SCI 調査部 投資 ボーナス:景気サイクルとNISAの使い方 ボーナスの季節が近づいてくると、サラリーマンの知り合いから様々な貯蓄法の質問を受ける。 今回は、NISAの使い方を確認しておこう。
2018 年 11 月 23 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 投資 【書評】投資で一番大切な20の教え Oaktree Capitalのハワード・マークス氏が自らの「投資哲学の声明文」と称した本。 ウォーレン・バフェット氏を始め、セス・クラーマン氏、ジェレミー・グランサム氏、ジャック・ボーグル氏など投資の世界のたくさんのグ […]
2018 年 10 月 31 日 / 最終更新日時 : 2018 年 10 月 31 日 浜町SCI 調査部 経済 【First Read】日銀の脚注を読む 本日の日本銀行の金融政策決定会合のリリース文を読んでおこう。 目新しい変化ではないのだが、恒例となりつつある反対意見についての脚注だ。
2018 年 10 月 28 日 / 最終更新日時 : 2018 年 10 月 28 日 浜町SCI 調査部 経済 ガンドラック:前回はプラザ合意だった 新債券王ことDoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏の不吉な予言が止まらない。 今度はプラザ合意の再来を匂わせるツイートをしている。
2018 年 10 月 4 日 / 最終更新日時 : 2018 年 10 月 4 日 浜町SCI 調査部 経済 【メモ】IMF:でこぼこ道が待っている IMFは3日「国際金融安定性報告書」を公表した。 世界金融危機から10年が経ち、規制・政策面で多くの前進があったとしながら、いまだ多くのリスクが存在すると指摘している。
2018 年 10 月 1 日 / 最終更新日時 : 2018 年 9 月 30 日 浜町SCI 調査部 経済 【グラフ】FF金利とドル、新興国通貨の関係 JP Morganの佐々木融氏が米利上げと為替について興味深いコメントをしていた。 米FRBが利上げしても、米ドルや新興国通貨が強くなるわけではないというのだ。