2019 年 10 月 13 日 / 最終更新日時 : 2019 年 10 月 13 日 浜町SCI 調査部 投資 【数字】ファイナンス界の占い師たち 筆者は占いというものに全く興味がないのだが、占いを業とされている方たちはなかなか科学的なのだという。
2019 年 10 月 2 日 / 最終更新日時 : 2019 年 10 月 2 日 浜町SCI 調査部 経済 【輪郭】「リスク・オフの円安」になる時 市場関係者の中で、円高が思ったほど進まない現状に首を捻る声が聴かれるようになった。 少々気が早すぎるような印象もあるが、ポイントをおさらいしよう。
2019 年 9 月 29 日 / 最終更新日時 : 2019 年 9 月 29 日 浜町SCI 調査部 経済 【休憩】ええ? 10月から床屋代が倍に?? 先日、ちょっと驚くことがあった。 この10月1日から行きつけの1,000円床屋が2,000円に価格改定するというのだ。
2019 年 9 月 28 日 / 最終更新日時 : 2019 年 9 月 28 日 浜町SCI 調査部 投資 【輪郭】ウィワーク騒動とレポ金利急騰 今月世の中を騒がせたウィワーク(The We Company)IPO延期と米レポ金利高騰は何かを暗示しているのだろうか。 定量的な話にはなりえないが、とにかくいやな感じのする出来事だった。
2019 年 9 月 27 日 / 最終更新日時 : 2019 年 9 月 27 日 浜町SCI 調査部 経済 【グラフ・Wonkish】FRBバランスシートの現状 先週の米レポ金利急騰は多くの人にある議論を思い起こさせた。 FRBのバランスシートはどこまで元に戻すべきかという議論だ。
2019 年 9 月 21 日 / 最終更新日時 : 2019 年 9 月 21 日 浜町SCI 調査部 経済 【解題】イナゴ大発生の後に残るもの このところ胸を打たれるような記事がFPで見られた。 見過ごすべきない記事をいくつかピックアップして紹介しよう。
2019 年 9 月 5 日 / 最終更新日時 : 2019 年 9 月 5 日 浜町SCI 調査部 投資 【グラフ】マイナス利回り外国人説の真否 昨日、マイナス利回りの日本国債が買われる理由について仮説を書いたら、思いのほか反響があった。 書いた時には退屈なテーマかと思ったのだが、為替と関係していることもあり、意外に多くの人が気にかけたようだ。
2019 年 9 月 4 日 / 最終更新日時 : 2019 年 9 月 4 日 浜町SCI 調査部 投資 【データ】マイナス利回りの債券が買われるワケ 欧州では独国債をはじめ、債券利回りが大きく低下している。 イタリアの10年債利回りが1%を切るなど、以前は想像もできなかったことが起こっている。
2019 年 8 月 26 日 / 最終更新日時 : 2019 年 8 月 26 日 浜町SCI 調査部 投資 【グラフ】東証一部のCAPE しばらく日本株のCAPEレシオを議論していなかったので、久しぶりに取り上げておこう。 最近の日本株についてCAPE・PERともにそこそこ安定して推移している。
2019 年 8 月 25 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】熱狂、恐慌、崩壊-金融危機の歴史(原著第6版) 『熱狂、恐慌、崩壊 – 金融危機の歴史』(原著第6版) はMIT教授・アメリカ経済学会会長などを歴任したチャールズ・キンドルバーガーらによるバブルと金融危機についての古典的著作。 第6版の訳書が2014年に出 […]