2014 年 5 月 1 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】日本経済の呪縛-日本を惑わす金融資産という幻想 ニッセイ基礎研の櫨浩一氏によるストックにまつわる経済書。
2014 年 4 月 6 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 書評 【書評】日銀はいつからスーパーマンになったのか(4)読んで損はない その他、ドキリとする言葉を紹介したい。
2014 年 4 月 6 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 書評 【書評】日銀はいつからスーパーマンになったのか(3)日本破綻論 北野氏は、いわゆる終末論についても手厳しい。
2014 年 4 月 6 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 書評 【書評】日銀はいつからスーパーマンになったのか(2)高すぎる資本コスト 北野氏が一貫して主張するのは、グローバル化で日本の資本コストが不必要に高くなってしまったということだ。
2014 年 4 月 6 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 書評 【書評】日銀はいつからスーパーマンになったのか(1)アベノミクスの評価 バークレイズの北野一氏が2月に上梓した。
2014 年 2 月 25 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】円安vs.円高 どちらの道を選択すべきか この数年日本のハイパーインフレを予想し続けてきた藤巻健史参議院議員が宿輪純一氏とともに著した。 藤巻氏は選挙に出馬する直前に本書を上市している。
2014 年 2 月 24 日 / 最終更新日時 : 2020 年 6 月 1 日 浜町SCI 調査部 経済 【短信】リチャード・クー氏:トラウマを克服するのに決まったやり方はない 野村総研のリチャード・クー氏が世界経済についてBBCに語った。 民間セクターの借入れが伸びない原因を「トラウマ」と表現した。
2014 年 1 月 21 日 / 最終更新日時 : 2020 年 3 月 17 日 浜町SCI 調査部 経済 バンコクの非常事態宣言はアジア通貨危機の再来か?? バンコクと近郊に60日間の非常事態宣言が宣言された。 円安とタイの混乱、1997年に始まったアジア通貨危機を思い出す人も少なくないだろう。
2014 年 1 月 20 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 書評 【書評】2052 今後40年のグローバル予測 1972年に世界に衝撃を与えた『成長の限界』。 その40年後、著者の1人であるJorgen Randers教授が次の40年を予測した。
2013 年 12 月 9 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】ひとたまりもない日本 根拠なき「楽観論」への全反論 この数年日本のハイパーインフレを予想し続けてきた藤巻健史参議院議員が、選挙に出馬する半年前に上市した本。 勝負師らしい、歯切れのいいショッキングな物言いが面白い。