2016 年 1 月 10 日 / 最終更新日時 : 2021 年 4 月 15 日 浜町SCI 調査部 経済 ラグラム・ラジャン:金融緩和による無益な問題のつけ回し ラグラム・ラジャンRBI(インド中央銀行)総裁がProject Syndicateに寄稿している。 一つ一つの出来事を歴史の中でとらえ直す、この人の目線の高い分析眼はすばらしい。
2015 年 12 月 26 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】絶対こうなる!日本経済ここが正念場 榊原英資 青山学院大学教授と竹中平蔵 慶応大学教授の対談。 ミスター円 vs 元経済財政政策担当大臣という組み合わせだ。
2015 年 12 月 22 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】 世界を震撼させる中国経済の真実 10月に出版された榊原英資 青山学院大学教授による中国事情の解説。 中国側の見方も説明し、親中的と言えるかもしれない。
2015 年 11 月 29 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】世界に分断と対立を撒き散らす経済の罠 ジョゼフ・スティグリッツ教授によるメディア等への寄稿の論文集。 別個の論文の集合でありながら、バランスよくまとまっているのがよい。
2015 年 11 月 20 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】ミスター円の2冊のアンチ成長戦略論 ミスター円こと榊原英資 青山学院大学教授が今年上梓した本を2冊紹介する。 『戦後70年、日本はこのまま没落するのか』と『成長戦略が日本を滅ぼす』の2冊。
2015 年 11 月 5 日 / 最終更新日時 : 2020 年 10 月 20 日 浜町SCI 調査部 経済 ピーター・シフ:異次元緩和が日本の共産化を招く Euro Pacific CapitalのPeter Schiff氏がTownHall.comで日本について語っている。 量的緩和政策を共産化と捉えたユニークな論文だ。
2015 年 9 月 28 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】ドルへの挑戦 – Gゼロ時代の通貨興亡 著者は、日本経済新聞で専務執行役員主幹を務めた岡部直明氏。 国際通貨制度の変遷と将来を描いた本。
2015 年 9 月 27 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】経済の大転換と日本銀行 元日本銀行金融研究所所長、翁邦雄 京都大学教授による量的緩和論。
2015 年 9 月 9 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】日本経済「最後の選択」 伊藤隆敏コロンビア大学教授が今年1月に上梓した日本財政についての経済書。 執筆されたのは、昨年10月末の日銀追加緩和と11月の消費増税延期の直後だ。
2015 年 9 月 8 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済 【書評】バカの壁 養老孟司 東京大学名誉教授が2003に上梓し、ベスト・セラーとなった本。 この時期は、まさに前回の量的緩和たけなわの時期であった。