浜町SCI

  • インサイト
    • コラム
    • メモ
  • データ
    • 国債利回り
    • 物価連動国債利回り
    • 米国債・TIPS利回り
  • 用語集
    • 経済
    • 投資
    • M&A
    • テクノロジー
  • アーカイブ   
    • 経済年表
    • リーマン危機の経緯
    • モータの基礎
    • 海外進出手段の比較
    • 無形資産評価
  • お知らせ
  • 浜町SCIについて
    • 連絡先
    • よくある質問(FAQ)
    • 利用規約
    • 個人情報保護方針
    • SNSリンク

米国債

  1. HOME
  2. 米国債
2022 年 3 月 17 日 / 最終更新日時 : 2022 年 3 月 17 日 浜町SCI 調査部 コラム

【グラフ】2018年の金融政策と市場

マーク・トウェインの有名な言葉: 歴史は繰り返さない。韻を踏む。 ついにFRBが利上げを開始したが、前回はどうだったのだろう。

2021 年 10 月 17 日 / 最終更新日時 : 2021 年 10 月 17 日 浜町SCI 調査部 経済

【データ】市場はFRB利上げをどこまで織り込んだか

市場が今後のFRB利上げを織り込みつつあるとの見方が出始めているが、ファクトで確認しておこう。

2021 年 6 月 3 日 / 最終更新日時 : 2021 年 6 月 3 日 浜町SCI 調査部 投資

【グラフ】テーパリングと金利、株価、為替、金

市場の話題がインフレとそれが引き起こしうるFRBテーパリングに集中している。 ここでは、前回のテーパリングのサイクルのファクトをグラフで見直しておこう。

2019 年 12 月 30 日 / 最終更新日時 : 2019 年 12 月 29 日 浜町SCI 調査部 投資

2020年のQ&A 9題(後編)

2020年に向けた市場の見方のQ&Aの続き: 2020は買いか売りか、何を買えばいいか。

2019 年 11 月 30 日 / 最終更新日時 : 2019 年 11 月 30 日 浜町SCI 調査部 経済

【グラフ】米国株市場が盛り上がっている本当のワケ

株式市場についての日米間の温度差が際立っているが、なんでアメリカ人はあんなに能天気でいられるのだろう。

2018 年 9 月 23 日 / 最終更新日時 : 2020 年 4 月 6 日 浜町SCI 調査部 経済

【書評】次なる金融危機(スティーヴ・キーン)

キングストン大学 スティーヴ・キーン教授が書き下ろした迫りくる金融危機についての論考。 140ページ余りと短い本だが、レトリックなしに単刀直入に不吉な未来が予想されている。

2018 年 4 月 21 日 / 最終更新日時 : 2018 年 4 月 21 日 阿久津 り子 投資

【グラフ】景気サイクル終期のコモディティ価格

世界経済は良好なのに、世界の市場で弱気の風が吹いている。 市場が上昇すればするほど、いつ下げ始めるのか気になってしかたがないのだ。

2018 年 1 月 7 日 / 最終更新日時 : 2018 年 1 月 7 日 阿久津 り子 経済

【短信】ガンドラック:2年金利が配当利回りを上回る

週末にビル・グロス氏やジェフリー・ガンドラック氏が相次いでツイートした。 いずれもマネー・フローへの変化を暗示するような点を指摘したものだ。

最近の投稿

  • 【グラフ】米10年実質金利がプラスになる時の投資家心理
  • 【休憩】経常収支の謎 Current account conundrum
  • 【グラフ】市場は何でバランスシート縮小をこんなにビビってる?
  • 【輪郭】米長期金利の動向に注目
  • 【書評】人の心に働きかける経済政策(翁邦雄 著)
  • 【グラフ】2018年の金融政策と市場
  • 【輪郭】リスクオンを予想し、運命を分けるリスクオフが到来する
  • 【グラフ】米10年債がグロス氏のいう危険水域に
  • 【グラフ】円債市場が織り込む期待インフレ率
  • 【短信】2021年バークシャー・ハザウェイ決算
  • インサイト
  • データ
  • 用語集
  • アーカイブ   
  • お知らせ
  • 浜町SCIについて

Copyright © 浜町SCIインサイト All Rights Reserved.

MENU
  • TOP
  • インサイト
    • インサイト